お餅つきの頃にはイチョウが黄色く・・・、などと
言っていましたが、今年はまだまだ緑でした。
とは言え、気持ちよく晴れ渡った本日、
お餅つきを行いました。
委員の方々、お手伝いのお父さん方、
地域のボランティアの方々
今年もありがとうございました。
おかげさまで美味しいお餅ができあがりました。
お気に入りのエプロンで、おもちつきの
始まりです。
ちょっと珍しい白帽を発見。
子どもが自分でかぶれるので良いですね。
全員分の三角巾を蝶結びしながら、先生が
喜んでいました。
蒸し上がった餅米をこねます。
「おいしくなあれ、おいしくなあれ。」
お父さん方の低い声が呪文のように響きます。
お米の形をしていたものが、おもちに変化して
いくのが良くわかります。
こねてこねて、ひとつのかたまりになったら、
「仕上げはおと~うさ~ん♪」
よいしょー!
よいしょー!
子どもたちのかけ声に、お父さんも力が入ります。
つきあがったおもちは丸めて
からめて出来上がりです。
さあ、お待ちかね、試食の時間です。
その前にちょっとだけ食育的な事もして
いただきまーす!
すごいですねえ、
お皿には、きなこもあんこも残っていません。
最後にお母さん方も餅つき体験をして終了です。
朝早くから冷たい水作業、力仕事、
ありがとうございました。
子どもたちも喜んで美味しくいただきました。
12月3日(月)は代休です。