12月になりましたが日差しが暖かい本日、

お餅つきをしました。

 

 

 

 

 

 

昨日から水に浸しておいたもち米をせいろで

蒸せば準備完了です。

 

 

 

 

 

 

子どもたちはエプロンに三角巾で出番を待ちます。

 

 

 

 

 

 

「さあ、始まるよ。」

お手伝いのお父さん方と一緒にお米をついて

こねていきます。

 

 

 

 

 

 

楽しそうというよりは真剣な子どもたちでした。

 

 

 

 

 

 

おこめがお餅になる様子は不思議ですよね。

 

 

 

 

 

 

さて、「仕上げはおと~うさ~ん♪」

 

 

 

 

 

 

つきます。

ひたすらつきます。

子どもたちの元気な「よいしょ~」の掛け声に

途中でやめることができません。

 

 

 

 

 

 

皆さん限界を超えて頑張って頂きました。

最後はお母さん方が成型と味付けです。

 

 

 

 

 

 

 

 

寒い中での水作業を震えながら頑張って頂きました。

 

 

 

 

 

 

その頃、子どもたちはつきたてのお餅を

いただきまーす。

 

 

 

 

 

 

ここでちょっとお勉強。

収穫したお米がお餅になるまでを振り返ります。

 

 

 

 

 

 

お餅つきの行事は地域の方々のご協力のもと

道具のレンタルや当日の指導・進行を

お願いしています。

今年もありがとうございました。

 

最近は食中毒事故のリスクを考え

お餅つきをする機会はずいぶん減ってしまいました。

当園では、食育にもなる日本の伝統的な行事を

今後も続けていきたいと考えております。

 

そのため委員の皆様には寒い中、手洗い等の

衛生管理の徹底にご協力いただきありがとう

ございました。水が冷たかったですね。

おかげさまで子どもたちにとっておいしいお餅の

作り方を学ぶ楽しい一日になったことと思います。

 

もちろん来年も開催予定です。

お父さんの参加者大募集です。

地域のベテランボランティアの方より丁寧にご説明させて

頂きますので、初めての方でも安心です。

皆様のご参加をお待ちしております。