避難訓練
園庭で鼓笛に励む月組さん。
虫かごの中でははらぺこあおむしが食事中です。
そんな平和な昼下がりにけたたましく響く
サイレンの音。
虫かごの中でははらぺこあおむしが食事中です。
そんな平和な昼下がりにけたたましく響く
サイレンの音。

今回は大規模地震の設定での避難訓練です。
くつろぎ中の花組さんは大パニックと
泣き声の中、防災ずきんをかぶって机の下に
もぐります。
くつろぎ中の花組さんは大パニックと
泣き声の中、防災ずきんをかぶって机の下に
もぐります。

先生達も子どもたちが泣くのをわかっていて、
サイレンを鳴らすのは心が痛むのですが、
災害時にそんなことは言っていられないと
心を鬼にして子どもたちを誘導します。
サイレンを鳴らすのは心が痛むのですが、
災害時にそんなことは言っていられないと
心を鬼にして子どもたちを誘導します。

地震がおさまれば園庭に避難します。

もちろん本番を想定して上履きのままです。

当園の教室の配置は一斉に子どもたちが
動き出しても混乱の少ないレイアウトを採用しています。
2Fにも必ず2経路以上の避難口が確保されています。
動き出しても混乱の少ないレイアウトを採用しています。
2Fにも必ず2経路以上の避難口が確保されています。

園庭では各クラス点呼確認を行い、園長に
安全確保を報告、今回はここまで約5分でした。
安全確保を報告、今回はここまで約5分でした。

大規模地震の際はインフラの切断により
保護者様と連絡が取れない事が予想されます。
その場合、特殊な場合を除いて園児は
園内にて待機して保護者様の到着を待ちます。
「大きな災害時は子どもたちは幼稚園に
とどまっている。」と覚えておいてください。
保護者様と連絡が取れない事が予想されます。
その場合、特殊な場合を除いて園児は
園内にて待機して保護者様の到着を待ちます。
「大きな災害時は子どもたちは幼稚園に
とどまっている。」と覚えておいてください。