おもちつき

こんにちは、はるえ先生です。
園庭のイチョウの木が少しずつ色づき始めました。
お餅つきの準備の様子からお知らせします。
臼や杵は1週間以上前から、水につけて準備します。
餅米は前日に洗ってからから浸水させておきます。
機械を温めるために朝から火を入れた蒸し器で、
餅米を蒸かします。湯気でこの周りはポカポカです。
蒸した餅米を杵で潰します。
お天気が気になる空模様でしたが、
よいしょ!よいしょ!の元気な掛け声が
聞かれ、寒さも吹き飛びました。
例年、お餅つきは
ご近所の方々や、お母様方に
お手伝いをお願いして、賑やかな1日となりますが、
昨年はコロナ感染症対策で中止となりました。
今年は、つきたてを食べられなくても、
身近で体験だけでもできるようにと
餅米を千本杵(棒状の杵)で潰したり、
できたてのお餅に触って
プ二プ二してる~とニコニコ笑顔の
お子さま達でした。
今年のお餅は先生方で仕上げて、鏡餅になりました。
各保育室にも少しの間飾ります。
お皿のなかは、
稲穂
蒸す前の餅米
蒸した餅米
です。
エプロンや三角巾のご用意ありがとうございました。
月組さんはお友だち同士で結び合ったりして、
成長を感じました。