鏡餅づくり

こんにちは、はるえ先生です。

12月になりましたが
おもちつきには
ありがたい、暖かな一日と
なりました。

カラーコーンで囲われ、
湯気のたつ蒸し器を遠目に見ながら
登園時からわくわくする気持ちが
止まらないお子様たち。
三角巾とエプロンをつけて
臼の前に並びます。

蒸しあがったもち米を
臼に入れ、
温かいうちに
千本杵で米粒をつぶすのが
お子様たちが行うお仕事です!
結構重いので大人たちが
周りで補助しながら
つぶします。
一人一人の時間はあっという間で
もう少ししたかった!なんて声も
聞かれました。

大人たちのおもちつきを見て
2階のテラスからも
“がんばって!”と
応援の声が聞こえます。
つきあがったお餅は
それぞれクラスの先生が
丸めて鏡餅にします。
“かがみもちってなに?”
つきたてのお餅に触り、
“やわらかい!”“ぷにぷに!“”あたたかいね”
嬉しそうな表情が溢れます。

臼と杵でのお餅つきを
見かけることも珍しくなりました。
つきたてのお餅を触る機会も
なかなかない事と思います。
いろいろな経験の積み重ねが
お子様たちの心に刺激を与えて様々な感覚が育ちます。
年末年始は、普段できない日本ならではの
風習を経験する機会も多い事でしょう。
たくさんの気持ちが育ちますように。
12月になったのに幼稚園の南側で
ゴーヤが実りました。
そろそろ最後のゴーヤになりそうですが
関東も暖かくなっていますね。