まめまき
こんにちは、はるえ先生です。
今年の節分は日曜日でしたので、園での豆まきは
31日に行いました。
朝から、鬼はどこかな…と懐疑的な様子のお子様たち。
例年豆まきの後には園庭にたくさんの鳩がきます。
今年は鳥インフルエンザも聞かれますので
念のためホールで行いました。
今年の節分は日曜日でしたので、園での豆まきは
31日に行いました。
朝から、鬼はどこかな…と懐疑的な様子のお子様たち。
例年豆まきの後には園庭にたくさんの鳩がきます。
今年は鳥インフルエンザも聞かれますので
念のためホールで行いました。
オニのお面を被り、節分のお話を真剣に聞きます。
オニがホールに入ってくると
”おにはそと!”
元気な声で、豆をまきます。
オニがホールに入ってくると
”おにはそと!”
元気な声で、豆をまきます。
豆まきの後は”福の神”の登場です。
触れると幸せになるという福の神に
みんなでタッチしました。
ひよこ組さんは、オニに近づきすぎないように
お部屋の前で豆まきをしました。
どきどきで涙顔のお子様もいましたが
ぜんぶまけたよ!と
鬼退治した気分になったようです。
触れると幸せになるという福の神に
みんなでタッチしました。
ひよこ組さんは、オニに近づきすぎないように
お部屋の前で豆まきをしました。
どきどきで涙顔のお子様もいましたが
ぜんぶまけたよ!と
鬼退治した気分になったようです。
毎年涙がでてしまうお子様が見られますが
少しずつ心が成長して、だんだん、
涙の時間が短くなり
豆もたくさん投げられるようになります。
心の中のいろいろなオニを退治
できるといいですね。
少しずつ心が成長して、だんだん、
涙の時間が短くなり
豆もたくさん投げられるようになります。
心の中のいろいろなオニを退治
できるといいですね。